2022年07月02日

鈴鳴山−1

tm-654.jpg tm-655.jpg tm-656.jpg
写真説明】730林道入口から車両乗り入れ可能地点大凡12`地点を経て、宿泊施設としていまだに機能していることを確認出来た25`工寮の間の過去八年間の人為的景観の差は僅かだった。殊更な悪路に先鋭化された四駆白タク、この間些かも色褪せぬ廃棄された中型スズキ、そして古建築の風雅を発散し続ける工寮をそんな景観の代表として先ず掲載した。(続く)
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 鈴鳴山(第60座:3,272m) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月16日

鈴鳴山−2

tm-657.jpg tm-658.jpg
【写真説明】730林道上、鈴鳴山方面の最佳の眺望台としては約23`付近の閂山登山口付近である。5月10日、初見参、最高点が鈴鳴山、その右側、二つのなだらかなピークを形成するのは、右、人待山北峰と、左、人待山主峰である。右写真は二日後の同地点からの鈴鳴山眺望、人待山主峰のみ写り込んでいる。実際の鈴鳴山登山時は悪天候でこのような山容を確認出来ず。(続く)

posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 鈴鳴山(第60座:3,272m) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月30日

鈴鳴山−3

tm-659.jpg tm-660.jpg tm-661.jpg
【写真説明】既にルートの概要は俯瞰図の方で説明済なので繰り返すことは遠慮したい。往きは25K工寮を出ると直ぐに人待山稜線に取り付く新ルート、帰りは730林道歩き主体の旧ルートに依った。人待山北峰までの落差300b程度を1時間15分費やしたのが一番堪えた登りだった。人待山主峰から鈴鳴山主脈の間も大きな下りであるが、崩壊部を乗り越すのでなく、南側斜面を巻きながら登り往き付く先が尖峰であるはずの稜線なのだが、ニイタカヤダケの草原に出合うので拍子抜けした感じがした。人待山から鈴鳴山頂上までの風景はこの草原故に実に美しいはずなのだが、筆者の頭の中のイメージ作りで終わってしまった。左写真は人待山北峰、中央写真が主峰頂上、右写真は人待山主峰から鈴鳴山頂上方面の風景。(続く)
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 鈴鳴山(第60座:3,272m) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月13日

鈴鳴山−4

tm-662.jpg tm-663.jpg tm-664.jpg
【写真説明】強風大雨下の鈴鳴山山頂の光景三枚。左写真は鈴鳴山山頂直下、同写真最奥のピークが頂上。中央写真は頂上に背を向けて来し方方面を撮影。右写真は陸測三等。(終り)
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 鈴鳴山(第60座:3,272m) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする