2012年02月18日

三叉山−1

tm-151.jpg tm-152.jpg tm-153.jpg
【写真説明:写真はクリックして拡大】三叉山は向陽山の峨々たる山容とは好対照を成す草原の頂である。実際は小笹、これまで何度も紹介してきた玉山箭竹である。最もまともな解説は「能高山越嶺古道−22」にあるので参考にして欲しい。最初なので三叉山のイメージを三枚。左写真は、「向陽山−7」の左写真と同じ方向から撮影し、且つズーム・インしたもの。同写真中央が三叉山、その稜線右側に覗いているのは新康山(百岳44号、3,331メートル)。中央写真は三叉山頂上直下のスロープと登山者。右写真は、三叉山東側斜面から向陽山(同写真奥のピーク)方面を仰ぐ。

さて、三叉とは「みつまた」、現代国語であれば三差路で置き換えられる。三叉山が何の三差路になっているのか?は筆者は定かではない。考えられるのは二つ。一つは、登山者にしてみれが、向陽山―南雙頭山(52号、3,288メートル)、雲峰(19号、3,564メートル)方面南二段―新康山の分岐というイメージになるかもしれない。行政区画上は、高雄県桃源郷―台東県海端郷―花蓮県卓渓郷の三郷が三叉山で鬩ぎ遭っている。多分、後者の可能性が高い。行政区画名は変遷しても線引きそのものの基本は日本時代のものを踏襲してるようだ。(続く)

ラベル:台湾 台湾百岳
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 三叉山(第27座:3,496m) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月10日

三叉山−2

tm-154.jpg tm-155.jpg tm-156.jpg
【写真説明:写真はクリックして拡大】頂上へ至る稜線上から向陽山方面(左写真)と三叉山頂上(中央写真中央のピーク)方面を望む。新康山が大きく迫り出して来る。新年二日目の霜柱。右写真は三叉山頂上一等三角点。(続く)
ラベル:台湾 台湾百岳
posted by 玉山 at 00:00| 台北 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 三叉山(第27座:3,496m) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月31日

三叉山−3

tm-157.jpg tm-158.jpg tm-159.jpg
【写真説明:写真はクリックして拡大】嘉明湖避難山屋を出て三叉山へ向かう登山道中、登山者左手に常に見えているのは玉山連峰に連なる嶺々である。左写真は、その玉山連峰をズーム・インして撮影。稜線中央が主峰(1号、3,952メートル)、その両翼の左稜線が南峰(5号、3,844メートル)、右翼が北峰(4号、3,858メートル)、主峰と対峙する巨魁が東峰(3号、3,869メートル)である。中央写真は、三叉山頂上へ向かう登山道、三叉山山裾を辿り向陽山と新康山を結ぶ登山道−嘉明湖へ降りる登山道、三本の登山道の分岐点に立つ指導標。右写真はその指導標付近から眺望した新康山。(続く)
ラベル:台湾 台湾百岳
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 三叉山(第27座:3,496m) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月21日

三叉山−4

tm-160.jpg tm-161.jpg
【写真説明:写真はクリックして拡大】三叉山最後の記事を嘉明湖の写真で締め括る。嘉明湖を見下ろす場所まで辿り着いた時は、もう既に湖底まで降りていく気力が無く、暫くぼんやり座り込んでいた。やっと気合を入れて撮影に掛かったが当時の時間の関係で、その座り込んだ場所からの撮影ではどうしても逆光気味、かと行って大きく移動して撮影する気力も無し。どうせプロの写真家に成る嘉明湖の写真は世に氾濫しているし。。。嘉明湖上部のスロープとそれに重なる大武山山塊の取り合わせは誠に見事!(終り)
ラベル:台湾 台湾百岳
posted by 玉山 at 13:37| 台北 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 三叉山(第27座:3,496m) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする