2023年05月20日
品田山−1
【写真説明】山名の由来をコメントした後は、特異な山容を呈している原因となった「褶曲」地形に関しコメントしておく。その説明の資料としてここに三枚の写真を選択、掲載した。残念ながら地形の解説のビジュアルガイドとしては適当とは思えないが、そもそも当時その特異な地形に関する知識は希薄、従って適当な写真を撮影しておらず、後追いで過去の写真から探しだそうとしているからだ。左写真は初めて雪山主峰(次高山)に登頂した2002年10月に、三六九山荘付近で撮影、主役は台湾のナナカマド、メルマガ『台湾の声』に2021年3月に寄稿した【台湾紀行】シリーズ《氷河時代の「生き残り」−タイワントドマツ》の二箇所で以下の紹介を提供した:
「甘木林山の東斜面最下段に三六九山荘は設営されており、山荘の名前は甘木林山の旧標高が3,690bだった為。」
「三六九山荘後方には、火災に依り立ち枯れとなった真っ白な台湾冷杉が起立しており、雪山白木林と通称される。その下方のナナカマド(七竈:台湾では「巒大花楸」)の群生が秋になり真っ赤に紅葉すると、その紅白のコントラストは一幅の絵だ。紅葉したナナカマドは日本の高山地帯ではお馴染(なじ)みの秋の風物詩なのだが、同じ風景に台湾で往き当たった時には驚いたものだ。」
左写真に写る品田山褶曲はおとなしく思える。中央写真は2004年1月、雪山方面の典型的な降雪、積雪に恵まれ雪山東峰から聖稜線北稜線を撮影、積雪のお陰で褶曲構造が良く看て取れる。これら二枚は品田山の遠望で、武稜農場から東峰経由で雪山主峰を目指せば誰でもが指差せる。右写真は2013年10月、北一段方面、審馬陣山付近から雪山山脈を望んだ。最早褶曲構造など判らないぐらいの聖稜線南陵線、大覇尖山から派生する稜線と品田山を含む武稜四秀稜線が重なっているのだが、その稜線の左側にオベリスク風に佇む奇怪な品田山山塊が見える。
ウィキペディア日文版「褶曲」の冒頭の説明は以下の様に極簡単に説明されている:
「褶曲(英: fold)は、地層の側方から大きな力が掛かった際に、地層が曲がりくねるように変形する現象のこと。
(中略)地層の谷にあたる部分を向斜(英: syncline)、山にあたる部分を背斜(英: anticline)という。ただし、これらの用語は地層の上下が特定できているときのみ使われるため、上下の特定が困難な場合は向斜状構造をシンフォーム(英: synform)、背斜状構造をアンチフォーム(英: antiform)とよばれる。」
台湾では、品田山頂上山塊の褶曲は背斜と説明されている。後の投稿の中でもう少し品田山の褶曲を紹介出来ると思う。(続く)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック