▲[←俯瞰図はココをクリック]
弊古道ブログでは既に説明したのだが、前回記事をリリースした約一週間後、筆者の妻は肝不全の為急逝した。その辺りの簡単な経緯については古道ブログの方に投稿した。そのような背景も有り本年度から百岳ブログの更新頻度を三週間に延伸することにした。
池有山には二回登頂した。2011年2月の桃山/喀拉業山登頂に続き、2012年1月、第二回武稜四秀山行を企図、池有山/品田山を目指した。結果的には、積雪の為池有山のみ登頂、品田山登攀はその後大凡三年弱、お預けとなった。2014年10月、聖稜線O線コースをその池有山からスタート、品田山に実際登攀してみて、前回品田山登攀を断念したのは正解であったとつくづく実感したものだ。
台湾人にとって、池有山と云う山名が日本人に依り命名されたことは感覚的に直ぐ判るらしい。意味は文字通り池(塘)の有る山なのだが、中国語文法では有池の順番が自然だからだそうだ。台湾ネット上で公開されている然るサイト(『百岳名山的由來』)に以下のような説明があった(筆者拙訳):「タイヤル語で池のある山(有池山)の意のタマラップ山(Tamarappu)と呼ばれている。西側(品田山方面)に延びる稜線上の草原中に少なからぬ池塘が散在しているからである。池有山と云う表記は日本語文法に依る。」草原の実際の広がりは俯瞰図を参照にして欲しい。
実は台湾古道ブログの方で、特に最初の池有山登攀についてはカテゴリー『南澳(比亜毫)古道』として記事を起こしているので、池有山俯瞰図の解説はそのブログ記事に肩代わりさせようと思う。読者の便宜の為に、宜蘭県大同郷四季村(シキクン社)、古道ブログ・カテゴリー名のビヤハウ社、太平洋岸の南澳の位置関係が判る台湾総督府警務局の大正13年発行『三十萬分一臺灣全圖』の抜粋を貼り付けておいたので、参考にしていただければ有難い。四季部落から加羅湖迄の古道部は以前よりハイカーに良く歩かれているので、地図上の「カラサン」もハイライトしておいた。(終り)
2023年02月04日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック