2022年12月17日

俯瞰図:喀拉業山

[←俯瞰図はココをクリック]

北京語読みでは「カライエ」、日本時代は「カラヘエ」と表記されていた(例:陸地測量部大正13年版5万分の一)。その事実を現在の台湾人は、日本人は「加留平山」と呼称していたと云う紹介文に仕立てることになるのだが、実際は前述のようカタカナ表記していた。そのカタカナ表記に戦後漢音を合せたわけだ。「平」を以て喀拉業山山頂のまるで百岳のピークらしからぬだだっ広い空間を示唆させたものとも考えたが、「ヘエ」の当て字に最も便利な漢字だったからだと筆者は考える。詰まり実際の頂上の地形と当て字との間に直接的な関係が意識されているわけではないと言うことだ。筆者の手元の地図帳には「坪」の漢字が充ててあるが、これなら良い。当時山頂に設営されていた林務局に依る案内板の説明、「喀拉業山と周辺の環境紹介」(中文・英文のみ)は、短いが良く書かれていたので拙訳する。後半部の訳出はかなり覚束ないのは勘弁して欲しい:

「眼前の風景を覆い尽くしている冷杉(モミ属)と鐡杉(ツガ属)針葉樹林帯の頭部が喀拉業山であり、その山名はタイヤル語の「karaheye」の漢音訳である。別称「加留平山」、武稜四秀中の最年少者である。桃山から喀拉業山に掛けての沿線はびっしりと玉山箭竹に覆われ日に尚暗く、登山者が通常目にする開かれた景観とは異なる。この為行く手は比較的困難を極め、丈の高い箭竹が密生し非常に長く感じられる。多くの登山者にとってまるで低電圧から高電圧に晒されるようなもので登頂の苦しみを味わう。」

片道3.5`の往復に林務局が形容するような苦痛を味わったかどうか?記憶に乏しい。但し、残雪が登山道の各所に有り少なからず慎重になったであろう。いずれにしても、再び桃山登山を試みる機会があるかどうか?

当時撮影した写真を見ていたら桃山−喀拉業山の稜線内に詩崙山(標高3,149b)と云う無基点峰があることに気付いた。その存在など筆者の記憶からは完全に一掃されていた。字面は優雅だがその由来未だに判らず。(終り)

posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 百岳俯瞰図 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック