2021年06月05日

閂山−7

tm-547.jpg tm-548.jpg tm-546.jpg
【写真説明】ここに掲げた三枚の写真は野生のツツジである。何れも730林道脇で撮影されたものであるが、左・中央写真は歩行に切り替える以前の地点で撮影、両写真同群生である。右写真群生と同種であるかどうかは自信が無い。閂山、鳴鈴山界隈は台湾固有種のツツジの一種、細葉杜鵑(志佳陽杜鵑)の群生で著名なはずである。以上は後知恵で、カメラを向けていた時分は、記録として撮影したと云うのが正直な所だ。日本では伝統的にツツジ、サツキ、シャクナゲは区別して呼称するが、台湾ではこれらツツジ目ツツジ科ツツジ属の種は杜鵑花で統一されている。学術上は、鳥類のホトトギスは杜鵑、植物のツツジ属は杜鵑花と表記し区別している。杜鵑(漢文読みだと「とけん」)は、古蜀(春秋戦国時代末期の一国、後の三国時代の蜀と区別する為にこう表記する)の杜宇(望帝)が死後ホトトギスに転生した故事に由来する。ホトトギスがツツジ属の呼称に転じたのは、白居易(白楽天)の代表作の一つ「琵琶行」の中で謡われた「杜鵑啼血猿哀鳴」の一句が背景にある。その後、「杜鵑啼血」の熟語は極度の悲嘆の譬えと成る。ホトトギスの望帝は蜀が秦に滅ぼされたのを目撃し悲憤慷慨の余り吐血する。ホトトギスの鳴声(「テッペンカケタカ」が聞きなしの代表例)と口腔内が赤いことからの連想だ。同時に、この熟語は杜鵑がツツジ属の花々に転用されるようになった由来も暗示している。ツツジ属花弁の代表的な色合いである白地に鮮紅色の取り合わせが吐血の飛沫のイメージと重なるからである。

さて、細葉杜鵑、又は志佳陽杜鵑の和名は何であろうか?これを探すのには随分苦労した。台湾サイトで提供されている学名を日本語エンジンで検索すると行き当たった。「イサオツツジ」がその回答なのだが、意味不明。参考までに二つの学名を並べるが、両者同種である:

*細葉杜鵑:Rhododendron noriakianumi Suzuki
*志佳陽杜鵑:Rhododendron sikayodaisanense Masamune

複数の台湾植物学学徒が出て来る。日本語サイトでの検索は難しいので台湾資料『臺灣近代植物學的發展』に依った。筆者の推定では以下の通りである:「のりあき」=福山伯明;「すずき」=鈴木時夫(学名中にTのイニシャル有り);「まさむね」=正宗嚴敬。結論として日本人の名前と思しき「イサオ」の出所不明。尚、「シカヨウ大山」は即ち志佳陽大山、このカテゴリーの最初の投稿で説明済みである。(終り)

posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | 閂山(第80座:3,168m) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。