2006年08月21日

「台湾百岳」について

tm-0r.JPG tm-7.JPG
【写真説明】左写真は郡大山(百岳54号:3,250メートル)の稜線上の樹氷。2005年元日の朝、撮影したものである。寒気団が入り込むと3,000メートルを越す山岳ではこの程度の樹氷は台湾でも普通に見られる。百岳中の第54座であるが日本でこの山より高いのは富士山のみである。郡大山は玉山の東側に位置し、陳有蘭渓、即ち八通関古道を間に挟み玉山に向き合う。登山口から頂上までの往復のみを考慮すれば日帰り可能な百岳の一座であるが、登山口に到る林道は厳しい管制が敷かれ入山証無しでは入れない。しかも登山口手前の数キロの林道の崩壊は激しい。 右写真は南湖杜鵑(南湖シャクナゲ)を前景にした南湖大山(百岳8号:3,742メートル、手前)と中央尖山(百岳11号:3,705メートル、奥)。2004年5月の撮影。南湖大山一帯は鹿野忠雄が推察した見事な圏谷(カール地形)が広がり、さながら台湾の桃源郷である。

「台湾百岳」は1970年代の初頭、当時の台湾省体育会山嶽協会に依って選定されたものである。選定基準の一つは標高が三千メートルを越えていることだったので当時は百座すべての標高が三千メートル以上あった。その後の測量で殆どすべての百岳の標高が変わってしまい、現在第九十九座の六順山(2,999メートル)と第百座の鹿山(2,981メートル)が三千メートルに僅かに満たない。

標高だけを比較したら日本百名山は台湾百岳の足下に霞んでしまうと書いた。台湾百岳に選定された山岳だけでも富士山より高い山は実に六座に及ぶ。日本の第二の高峰は南アルプスの北岳で標高は3,200メートル弱、つまり、日本には標高3,200メートルから3,600メートル代の山岳が存在しないのであるが、台湾の場合、このクラスの山は枚挙に暇が無い。

台湾の山行者にとって百岳全登頂は目標であり夢である。私自身は社会人になってから登山を始め専ら南アルプスを中心に登った。その後アメリカに移り住んだが十数年全く登山とは疎遠になった。台湾で仕事を始めてから、非常に驚いた、一体この小さな国の不思議さは何だろうか?という驚きである。その象徴的な存在が嘗ての日本第一の高峰、玉山である。

既に台湾に来て七年が経過したが、百岳の内の僅かに三分の一を踏破したに過ぎない。しかももう五十歳が目前である。百岳全登頂をライフワークに定めたのはいいが、大いに焦っている。

日本統治時代、多くの日本人が台湾の山に登った。膨大な山岳資料が残されたらしいが、戦後殆ど散逸してしまったと謂う。現在台湾で唯一の山岳雑誌である「台湾山岳」に当時の山行記録が掲載されることがある。現代では普通乗用車で乗り付け半時間も掛からずに山頂に立てる百岳もある。それでも当時の先人達が如何に苦労してこれらの山々に登ったかを想像するのは至極容易である。それぐらいまだまだ台湾の山は山深い。

台湾のほぼ真ん中を北回帰線が走るが冬場は台湾百岳には雪が付く。本格的な雪山登山が台湾でも可能なことを知る日本人は少ない。台湾の氷河期の遺構、カール(圏谷)地形の規模が日本のそれに決して引けを取らないことを知る日本人も少ない。台湾には熱帯から亜寒帯までの植相が垂直に分布していることを知る日本人も少ない。近年日本でも海外登山ツアーを募集し玉山と第二の高峰雪山(旧次高山:3,886メートル)には登山客を送り込んで来るが、実はそれら以上の桃源郷が多く存在することを知る日本人も少ない。

現在までの所、北アルプスのそれらに代表されるような瀟洒な山小屋は台湾には一切存在しないし、存在して欲しくない。玉山は徹底した入山者管制を敷いているし、雪山も同様である。その他の地区でも入山証、入園証の事前取得を義務付けられている山岳は多い。これも特に自然保護の立場から今後も継続していくべきものである。

現在の日本で台湾百岳すべてを網羅した紹介は存在しないと思う。私がその魁になろうという積りはない。一体何時になったら全登頂を達成できるか皆目見当が付かないからである。それまでの間は、このブログを通じて些かでも台湾高山の魅力を読者の方に紹介し、その過程で幾人かでも興味を覚えて貰えれば嬉しい限りである。

最後に本ブログのサブ・タイトル「聖稜線」について。聖稜線とは雪山山脈の雪山主峰から北へ伸びる大・小覇尖山を含む稜線のことである。日本統治時代、雪山に登頂した然る日本人がこの稜線の神々しさに打たれ名付けたもので、現在も山行者の間ではそのままこの稜線の呼称として使われ続けている。私にとっては、雪山山脈に限らず台湾の山並みのすべてが聖なる稜線に映る。

尚、私の場合は台湾山岳の魅力に取り付かれたのが先で、その後古道の存在を知ったという経緯がある。従って、実は「台湾古道」の方が姉妹編なのであるが、古道に興味を持つ方と登山に興味を持つ方とどちらが多いかと考えると、恐らく前者であろうと思案し「台湾百岳」を姉妹編扱いの形にしている。(終わり)
posted by 玉山 at 22:02| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私も台湾在住が長い日本人です。過去2年ほど、セミリタイアの状態で自由時間が多く、台北近郊の山を中心に登っています(詳しくは上記ブログにあります)。

志を同じくする方が、高雄に居らっしゃることを知りました。そこで、このコメントを送らせて頂きます。

百岳のほうは、これからというところです。台湾の知り合いには百岳全部を登った猛者もいますが。日本統治時代に始まった台湾のスポーツ登山ですが、戦後とその後の政治的環境で、今の日本人に知られていないのは、残念に思っています。

何かの機会に交流ができたらと、思います。
Posted by 曽根正和 at 2013年08月19日 18:36
曽根様;

弊ブログをご訪問いただき誠にありがとうございました。

現在は仕事の関係で中国蘇州の方に滞在しております。従って、台湾百岳に登る機会というのは、週末、三連休程度で登れる百岳は登り尽くしましたので、もう旧正月と国慶節に限定されてしまい、なかなか登攀記録を稼げずにいます。その意味では台湾にお住まいというのは羨ましい限りです。

三週間に一回のペースで本ブログをアップデートしていますので、まだ数年分ぐらいのストックはありますが、私の体力も何時まで持つか?

地元の登山ガイドとは交流がありますので、特に南台湾方面への登山を計画する際は、お声を掛けて下さい。

今後とも宜しくお願い致します。(了)
Posted by 西豊穣 at 2013年08月20日 12:38
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック