2022年06月04日

南湖大山南峰−5

tm-649.jpg tm-650.jpg tm-651.jpg
【写真説明】2004年、2013年に続く今年の三回目の南湖大山行に対し期待していたことは二つある。一つは南峰と巴巴山の二座に登頂し、台湾百岳五十座完登を達成したかったこと。五十座完登は今年三月に雪山山脈の大・小剣山に登り済ませているはずだったが、悪天候の為に登頂を断念したからだ。詰まり後二座だったのだが、南峰迄は辿り着いたとは言えもう一座残ってしまった。二つ目は南湖杜鵑(ナンコシャクナゲ)の開花に出遭うこと。昨年は暖冬の影響で台湾シャクナゲの開花は一箇月以上前倒しになり、五月初日、慌てて玉山の登山基地塔塔加(タータカ)に車を走らせたのだが、完全に花期を逃してしまった。今年は逆に、三月中旬は南湖大山の開花には早過ぎるのではないかと云う不安があった。結果はナンコシャクナゲ、ニイタカシャクナゲ共々、標高大凡3,200b以下の地点では既に開花が始まっていた。左写真は今回の南湖大山行中、登山道脇で初めて目にしたシャクナゲ、ニイタカシャクナゲ、一昔前はモリシ(森氏)シャクナゲと呼んでいたかもしれない。標高は2,900b付近。中央写真は審馬陣山屋への三叉路付近に一株華麗なナンコシャクナゲの喬木(写真埋込)(低木)がありその中から開花したものを撮影した。標高は約3,200bで筆者の今回の山行の時期の開花最高点ではないかと思われた。ナンコシャクナゲはニイタカヤマシャクナゲに比し丈が低く喬木が常態かと考えていたが、中央写真より高度を上げた地点で撮影した右写真で見るように、ナンコシャクナゲも灌木化しているものがあるのを今回認識した次第。同写真に写るまだ未開花のシャクナゲ、手前に写る笹を除き写真の下から上まですべてナンコシャクナゲである。さて、南湖大山南峰カテゴリーを閉じるに当たり、筆者の二回目山行の記憶が大いに脱落していた部分を紹介しておく。二回目山行時もこの脱落、ギャップがあったことは既に具体的に前述したが、三回目山行時も相変わらず同様の記憶のギャップに苦笑いする始末。以下のコメントを分かり易くする為にこのダイヤグラムを埋め込んだので参考にして欲しい:
[本文へ...]
posted by 玉山 at 17:33| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 南湖大山南峰(第27座:3,505m) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月18日

俯瞰図:鈴鳴山

[←俯瞰図はココをクリック]

本来、南湖大山東峰の投稿を終えた後は、中央山脈から離れ愈々雪山山脈の台湾百岳の紹介に移る予定だった。ところが、東峰紹介の後に南峰の紹介が間に合うタイミングで南湖大山三回目の山行を敢行出来た。その時点で台湾百岳50座完登までに残り一座、5月第2週に唯一与し易しと想像していた中央山脈北二段に属する鈴鳴山への山行を組んだ。既に「閂山」で紹介済みのように、通常は閂山と鈴鳴山の百岳二座は、共に730林道沿いに登山口を持つ為、山中一泊、乃至は二泊で登れてしまう。短時間で百岳二座征服可能な手軽さが、北二段中では脇役的な山容を擁するこれら二座の最近の人気の理由だ。しかも、閂山へは登攀済みなので、鈴鳴山も又与し易しと考えていた理由である。

八年前(2014年5月)、閂山山行の入山前に露営地として利用した、730林道入口にあった林務局環山検査哨の建物は消えていた。しかし、その後の車道としての同林道のワイルドさはそのままであり、恐らく今現在自家用車で乗り入れるハイカーは皆無ではないかと思われた。730林道自体は既に廃棄されており修復する予算など無いと思うのだが、その状況は逆にこの林道走破に先鋭化された白タクサービスを大いに繁盛させていると思った。林道約11`地点の白タクサービス終点、即ち北二段登山口から閂山・鈴鳴山登山ベースの林道25`地点の工寮迄の歩行区間には大きな変化は見られなかった。

この通称25K工寮は、先に閂山に登った際に一泊したのだが、倒壊寸前の様相を呈していたと云うイメージがあった。最近のネット上の山行記録を見る限りでは、この古典的な林務局工寮は最早宿泊所としての機能は失われているものと考えられた。実際は、板敷きの床はまだまだしっかりしており雨、風、夜露は完璧に防げる。約23`地点の閂山登山口からこの工寮までの登山道沿いに多くの露営地が設営されているのを目撃した。詰まり、25K工寮のスペースが増え続ける登山客を収容するには余りにも小さ過ぎると云う事に合点が行った。

[本文へ...]
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 百岳俯瞰図 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする