2022年05月07日

南湖大山南峰−3

tm-639.jpg tm-640.jpg tm-641.jpg
【写真説明】はっと息を飲むほどに美しい樹相が南湖大山主峰と南峰を結ぶ稜線を覆っていると云うのは錯覚だったのに気付いたのは下山後である。南湖池山屋跡地を後にして南峰への登山道が降り切って南峰への取り付きに転じるまでは、確かに樹林帯の中に登山道は拓かれているが、この稜線を形成しているのは大岩石群である。今回掲載した三枚の写真は樹林帯から間歇的に現れる岩石群を垣間見ているようなイメージになってしまったが、実際は、稜線を支配する連続する大岩石に迫られ看られているような塩梅だったはずだ。これは先に掲載した俯瞰図で明らかである。以上は復路で気付いたことで、稜線の恐らく豪快なはずの岩石群を撮影する機会を逸してしまった。筆者が撮影したかったのは各写真手前の樹木ではなく、その奥のおどろおどろしいばかりの岩石群だったのだが、悉く失敗した。そんな中、俯瞰図#33の「大岩盤」は取り分け印象的だったが、他にも同様な辺りを圧する岩盤なり岩石群はあったはずである。尚、「はっと息を飲むほどに美しい樹相」が立ち現れるのは特に今回紹介する区間に限られたことでは無いことを新たに再発見したのは、今回3回目の南湖大山行時である。1回目と2回目の間は約10年空いたが、2回目と3回目の間も同じくらいの時間が空き、各々失われたイメージが多いことを痛感した。2回目と3回目の記憶の空白については後述する予定だ。(続く)

posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 南湖大山南峰(第27座:3,505m) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月21日

南湖大山南峰−4

tm-642.jpg tm-643.jpg tm-644.jpg
tm-645.jpg tm-646.jpg tm-648.jpg
【写真説明】前回掲載の大岩盤を過ぎた登山道は更に標高を下げ俯瞰図上の034地点に至るのだが、筆者はダイヤグラム上に「最低鞍部」と記している。これは実際登攀途中で筆者がそうイメージしていたに過ぎず、実際は鞍部ではない。登山道標高最低地点である。雨雲の上空の四方に岩峰が見え出すがどれが目指す南峰頂上なのか全く見当付かず。上段左写真はその最低地点から南峰方面への取り付き地点、上段右写真は南峰と認識出来た地点で撮影、頂上へは同写真右下から右側(西側)に巻きながら最後の岩峰に取り付く。頂上標上の標高は旧標高。ダイヤグラム上034地点から南峰頂上まで70分程度を費やした。(続く)
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 南湖大山南峰(第27座:3,505m) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする