2021年10月09日

審馬陣山−1

tm-578.jpg tm-579.jpg tm-580.jpg
tm-581.jpg tm-582.jpg tm-583.jpg
【写真説明】南湖大山へはこれまで二度登る機会があった。2004年5月と2013年10月である。前者は二人組のパーティー、後者は五人組のパーティーで臨んだ。南湖大山への登山口は台7甲線(旧省道7甲線、中横公路宜蘭支線)沿いにあり、710林道の起点である伝統的な登山口は、思源唖口登山口(上掲左写真)と通称される。一回目はこの登山口から入山した。と言うよりそこが当時唯一の登山口だったはずで、710林道を7`弱(正確には6.8`)辿った後に稜線への取っ付きになる。乗用車は乗り入れ禁止だがバイクは入れるので、ポーターとなったり狩猟を目的とする原住民はバイクを大いに利用していると思われた。二回目の時はその後開鑿されたと思われる、唖口登山口より台7線を約4`南に下った地点にある勝光登山口(上掲中央写真)を利用した。勝光はタイヤル語の漢音訳のはずだが、オリジナルの発音判らず、日本時代の地形図には「有勝」駐在所の漢字記載あり、現在同位置に勝光派出所がある(上掲右写真に写るオレンジの建築物)。勝光口からの登山道はその先で710林道と合流させる為のもので、忠実に林道を辿るコースのショートカットだ。710林道の4.8`地点で合流(下掲中央写真)、勝光登山口からは2.3`の距離になるので、2.5`の短縮ということである。下掲左写真は勝光新登山道の合流地点手前に台湾省政府圖根点を持つ勝光山(標高2,285b)頂上付近、但し筆者の眼には触れず仕舞い。下掲右写真は前出の710林道6.8`地点の稜線取り付き、稜線まで1`強の急登となる。以上、二つの登山口、登山道の関係をサラリと書いたが、何せ二回の登山は凡そ十年の隔たり有り、二回目登山の際、最初の登山の印象は消えかかっていたこともあり、この稿を起こすに当たり当時撮影した写真を長い間眺めた果てにやっと整理出来た次第である。(続く)
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☀| Comment(0) | 審馬陣山(第83座:3,141m) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月23日

審馬陣山−2

tm-583-2.jpg tm-584.jpg tm-584-2.jpg
tm-585.jpg tm-586.jpg
【写真説明】上掲左写真は710林道の稜線取り付きから急坂を登り切った場所で、通称「松風嶺」、8`地点である。但し、松の種類は判らず、当時は興味が無かったのだ。ネット上の山行記録に松の種類まで言及したものが無いのは後述する状況と同じである。どうも台湾二葉松のようだ。そこから本格的な稜線沿いの登山道に切り替わり約500b緩い登りを辿ると多加屯避難小屋(中央写真)に到着する。最初の山小屋になるのだが、数人が眠れる程度の小さなものだ。初回時に実際仮眠を取った時の印象より二回目のそれは随分大きく見えた。そんなことより初回時の印象との一番の落差は登山口からの距離感である。二回目はショートカットを利用したはずなのにこの小屋迄五時間を要した。途中この小屋がなかなか現れなので取り壊されたのかと訝ったものだ。初回時、木曜日の終業と共に高雄飛行場に急ぎ台北松山飛行場へ、そこからパートナーの車で旧北宜公路を越えて宜蘭市街地を突っ切り中横公路を思源唖口登山口迄ぶっ飛ばした。そのまま即座に710林道を駆け足する感じで突っ走り、この小屋に到着、有給を取った金曜日の午前2時頃だったと記憶している。そのまま避難小屋で朝6時ぐらいまで仮眠、その後南湖山屋迄長駆した。そういうわけで登山口から避難小屋迄はあっという間だったと云う刷り込みになっていたのだ。右写真は避難小屋附近から西側(来し方)の眺望、雪山山脈である。前回の投稿記事で既に紹介したように新登山口から入ると最初に出会うピークは勝光山であるが、旧登山口からだと、避難小屋を通過すると直ぐに出会う、通称水利三角点(森林課三角点、下掲左写真)と多加屯山(陸測三等、右写真)である。これら三座が審馬陣山の前峰と云うことになる。
[本文へ...]
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☀| Comment(0) | 審馬陣山(第83座:3,141m) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする