2021年09月11日
白姑大山−6
【写真説明】上掲左写真は草青池露営地越しに白姑大山主峰方面を望んだ。池と言うからには池塘があるはずだが、池塘そのものを目撃した記憶無し。安物のプラスチックの水盥を連想させる小さな水溜まりがハイカーの為に拵えていた。中央写真は草青池から始まるガレ場、氷河遺跡のはずだ。ここからの針葉樹林は明確にニイタカトドマツ(右写真)と言える。下掲左写真は玉山箭竹の頂上直下。最後は陸測一等三角点。草青池から白姑大山主峰頂上迄、随分苦労した記憶があるが、写真データを確認したら約半時間を費やしたのみだ。(終り)
2021年09月25日
俯瞰図:審馬陣山
▲[←俯瞰図はココをクリック]
俯瞰図そのものは審馬陣山に特化したものでは無く、台湾中央山脈南一段の帝王、南湖大山主峰への伝統的な登山道を俯瞰したものである。従って、今回のナレーションも審馬陣山に焦点を当てたものでは無く南湖大山系全体の印象を記したいと思う。幸いなことに最近メルマガ『台湾の声』に投稿した記事(「台湾の桃源郷−南湖大山とシャクナゲ」2021年5月16日投稿)の中に適当なものがあったのでそのまま抜粋してスタートさせることにした。ひょっとしたら筆者の台湾中央山脈行はこれが最後になるかもしれない:
<ナンコシャクナゲ>
台湾の桃源郷は何処かと問われれば、筆者は南湖大山と即答する。氷河に削り出された南湖大山群峰とそれらに取り囲まれた壮大な谷を擁する天国的な大パノラマと撓わ(たわわ)に咲き誇るナンコシャクナゲの点景の取り合せの妙は感動的である。自然の斧で切鑿された剥き出しの荒々しさと広大な谷底の静謐が同居している。それ故、台湾人ハイカーの間では、台湾山岳の王者とか帝王と呼ばれる。南湖大山登頂の機会はこれまで二回あるが、初回時は丁度ナンコシャクナゲの開花期に重なったのはこの上なく幸運だったと憶う。
台湾人には使い辛いらしく余り流通していないが、2千元札の裏のデザインは、バックに中央尖山(標高3,705メートル)を従えた南湖大山と台湾の国宝魚と呼ばれる「タイワンマス」(台湾の正式名称は「台灣櫻花鉤吻鮭」、サケ科)の組み合わせになっている。南湖大山の図柄は一番手前に半円球状の低木群が描き込まれているが、ナンコシャクナゲの群生である。
ニイタカシャクナゲとナンコシャクナゲは花弁を比較して見分けるのは難しい。大きな違いはナンコシャクナゲの葉裏は赤褐色の毛に覆われておりコーヒー色に見えることである。又、ニイタカシャクナゲが山系を問わず広く分布しているのに対し、ナンコシャクナゲの場合、分布の中心が南湖大山系の一部地域に限定されていることである。しかも、南湖大山系に限ってもニイタカシャクナゲの生育域が遥かに広いのではないかと思う。更に、ナンコシャクナゲは低木で、丈が2メートルを越えるのは珍しいとされる。
[本文へ...]
俯瞰図そのものは審馬陣山に特化したものでは無く、台湾中央山脈南一段の帝王、南湖大山主峰への伝統的な登山道を俯瞰したものである。従って、今回のナレーションも審馬陣山に焦点を当てたものでは無く南湖大山系全体の印象を記したいと思う。幸いなことに最近メルマガ『台湾の声』に投稿した記事(「台湾の桃源郷−南湖大山とシャクナゲ」2021年5月16日投稿)の中に適当なものがあったのでそのまま抜粋してスタートさせることにした。ひょっとしたら筆者の台湾中央山脈行はこれが最後になるかもしれない:
<ナンコシャクナゲ>
台湾の桃源郷は何処かと問われれば、筆者は南湖大山と即答する。氷河に削り出された南湖大山群峰とそれらに取り囲まれた壮大な谷を擁する天国的な大パノラマと撓わ(たわわ)に咲き誇るナンコシャクナゲの点景の取り合せの妙は感動的である。自然の斧で切鑿された剥き出しの荒々しさと広大な谷底の静謐が同居している。それ故、台湾人ハイカーの間では、台湾山岳の王者とか帝王と呼ばれる。南湖大山登頂の機会はこれまで二回あるが、初回時は丁度ナンコシャクナゲの開花期に重なったのはこの上なく幸運だったと憶う。
台湾人には使い辛いらしく余り流通していないが、2千元札の裏のデザインは、バックに中央尖山(標高3,705メートル)を従えた南湖大山と台湾の国宝魚と呼ばれる「タイワンマス」(台湾の正式名称は「台灣櫻花鉤吻鮭」、サケ科)の組み合わせになっている。南湖大山の図柄は一番手前に半円球状の低木群が描き込まれているが、ナンコシャクナゲの群生である。
ニイタカシャクナゲとナンコシャクナゲは花弁を比較して見分けるのは難しい。大きな違いはナンコシャクナゲの葉裏は赤褐色の毛に覆われておりコーヒー色に見えることである。又、ニイタカシャクナゲが山系を問わず広く分布しているのに対し、ナンコシャクナゲの場合、分布の中心が南湖大山系の一部地域に限定されていることである。しかも、南湖大山系に限ってもニイタカシャクナゲの生育域が遥かに広いのではないかと思う。更に、ナンコシャクナゲは低木で、丈が2メートルを越えるのは珍しいとされる。
[本文へ...]