2020年12月05日

俯瞰図:屏風山

[←俯瞰図はココをクリック]

台湾百岳の中で、屏風山は「一度登ればもう二度と登りたくない」一座の代名詞である。それを2012年10月、定番通り三日間掛けて登り切った。それ程昔の話でも無いと思い込んでいたが、もう八年も経ってしまった。南大武山の紹介記事の中で述べたように、台湾にて登山を再開した時、登山中にメモを取ることはしなくなった。それでも屏風山の場合、下山後暫くしてからだったか、或いは数年後だったか、登山の印象をメモしている。それらのメモを数回の投稿に分けて小出しに紹介する方法もあろうが、屏風山の最初の紹介である本投稿の追記で一気に掲載することにした。

それにしてでもである。この項の最下段に標準的と思われる時間軸を抜き書きしておいたが、頂上往復の総時間が19時間も掛かるのである。休憩、食事の時間を足し込めば優に20時間を超える山行なのだが、何故か、伝統的にと思われる位にこの屏風山は単攻の対象とされて来た。この場合の「単」とは一日のことだが、12時間に非ず、24時間である。これは今でも筆者には解せない。

屏風山は奇莱主山主稜から北側稜線続き、合歓山群峰と対峙し、文字通り屏風の如く立ちはだかる。下に掲載した筆者が辿ったコースが屏風山への唯一の登山ルートと思い込んでいたが、このカテゴリーを書き起こすに当たりネットを渉猟していたら、実は2コース、新旧登山道があることが判った。これらは鉄線橋を過ぎた後に露営地があるが、この露営地附近に分岐点があり、旧コースは頂上に繫がる尾根に直接取り付き、他方新コースは、金鉱跡を経由し南側の尾根に取り付き、最後は頂上稜線南側に往き当たる。筆者が往復したのは新コースであるが、新旧両コースを辿る(所謂O線)向きもある。新コースが遥かに長いのだが、何故わざわざ長いコースを開鑿したのかはその内誰かに聞いてみる積りだ。

[本文へ...]
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | 百岳俯瞰図 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月19日

屏風山−1

tm-497.jpg tm-498.jpg tm-499.jpg
【写真説明】前回投稿に付したダイヤグラムだけで実際の屏風山の山容をイメージするのは難しい。屏風のように立ちはだかる山塊なのでそう呼ばれているのだが、西側、即ち合歓山側から眺望すると頂上稜線は平たく、その稜線上まで樹林帯に占められているので、山容に特色が無く撮影の興味を削がれてしまう。南隣りの奇莱連峰と対照的に実に平凡な山容である。この為、これまで合歓山群峰方面に出掛けた際に撮影した写真の中に「偶々」屏風山が写り込んだものが無いか?探してみたが目ぼしいものが無い。辛うじて探し当てたのは、筆者の古道ブログ「合歓山越嶺古道−4」に掲載した右写真と、同日(2010年5月)撮影した上掲左側の併せて二枚のみ。これら二枚の主役は奇莱主山北峰の文字通り奇怪な頂上山塊であり、しかもかなり東側からの眺望なので、奇莱北峰が屏風山の左側に見えている。屏風状の山容を呈しているのは繰り返しになるが、西側からの眺望である。そこで最近(2020年12月)、三回目の北合歓山への登攀の際、屏風山の撮影を意識したのだが、生憎雲が多く上手く撮れなかった。中央・右写真とも北合歓山西斜面で、中央写真の撮影地点の方が海抜が高い。序でに合歓山群峰まで写し込んだパノラマ写真も掲載したが、屏風山右側に起立しているはずの奇莱北峰は雲の中。。。(続く)
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☔| Comment(0) | 屏風山(第65座:3,250m) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする