2020年02月01日

南華山−3

tm-425.jpg
【写真説明】能高越嶺古道の越嶺点、即ち同古道の東西段分岐点、或いは、「光被八表」記念碑設置点は凡そ、南華山こと能高山北峰と能高山(主峰)間稜線の最低鞍部を形成していると言えない事は無いが、この二座の間に、もう一つの三千b峰、卡賀爾山(3,105b)が起立している。頂上に測量基準点は無いが、奇怪にして美麗な山塊であり、台湾百岳に列せられていないのが不思議なくらいだ。能高山北峰と主峰間稜線には殆ど樹林帯が無く、玉山箭竹の絨毯が敷き詰められており、能高山を越え更に南に下る稜線も同様だと聞く。今は未だ南華山の話をしているので、竹笹の絨毯の事はこの位にしておく。これまで掲載して来た南華山を対象にした写真では、広々とした印象は感得出来るのだが、では一体南華山はどのような山容を呈しているのか?筆者自身ですら上手にイメージ出来なかった。最低鞍部を経て能高山を目指した時、初めて納得したのだ。2019年10月、南華山−卡賀爾山間稜線から北側眺望、登山パーティー後方が南華山。尚、このパーティー、筆者がカメラを向けた時、ポーズを取ってくれたのだが、筆者のパーティーでは無い。筆者の意図は彼らの色鮮やかなウェアとザックを写し込む事だった。(終り)
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☔| Comment(0) | 南華山(第75座:3,184m) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月15日

俯瞰図:能高山

[←俯瞰図はココをクリック]


「台湾五嶽一奇」に加え、「三高」(新高山=玉山主峰、次高山=雪山主峰、能高山)、つまり能高山登攀は、台湾百岳全登攀を夢想する以前に、台湾を代表する山岳として、先ずは登攀を完了させることが、筆者の目標だった。昨年10月に遅まきながら目標到達と相成り、ここに投稿することになった。

以前の投稿「奇莱主山南峰−1」で書いたように、最後に能高山を目指したのは2017年10月の事である。登攀予定日前夜の大雨で即座に断念した。それ以前に同座への登攀を目論んだことがあるはずだが、当時は天池山荘迄辿れば一日で頂上迄往復して、同日中に下山迄可能と気楽に考えていた。実際、当時はその位体力に自信があったのだ。六十が近づくにつれ、この自信はあっさり崩れていく。それでも最後の五十台の歳、計画を組んだ時も、天池山荘からの頂上往復は十時間以上掛かることを知っていながらまだまだ組し易しと考えていた。それから丁度二年、再び能高山登攀の計画を組んだ時は、還暦を迎えた後であり、早い事登っておかないと、機会を失うかもしれないと云う焦りに取り付かれていた。

能高山を越えて、更にもう一座の百岳、能高山南峰迄登攀する日数は確保してあったが、断固として放棄していた。又、能高山だけの登攀にしても、天池山荘との当日往復(所謂単攻)以外に、能高山を越え南峰との稜線上で一泊、翌日再び能高山を越え天池山荘迄戻ると云う二日コースもガイドに提案された。一日の歩行時間を短くする為であるが、このオプションも断固退けた。山中一泊分の荷物を担いで能高山を越える?とんでもない!哀しいかな、以上が筆者の現在の心理状態なのである。

結局、十三時間半を費やした。ガイドに依ると、通常の往復時間だとの事。中華民国登山協会ルート図だと10.6時間(歩行時間のみ)、長年筆者の頭にこびり付いていたのは後者の数字、しかも若い時分は休憩を含めてでも十時間内で往復可能と考えていた。

能高山の山容はこのブログでも弊別ブログ「台湾古道」でも相当数の写真を紹介して来た。尖峰である。ところが、Google Earthで俯瞰図を作ると、この尖峰のイメージが出来上がらなかった。仕方が無いので、スケールを200%とした。南華山から能高山山頂の間の稜線上の「障害物」は一に卡賀爾山、二に岩である。又、能高山南東側には常に奇怪な能高山南峰が鎮座している。この山塊が目前に迫った時、つくづくその峰に登攀を試みると云う暴挙に出ずに良かったと思うことだった。(終り)

posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | 百岳俯瞰図 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月29日

能高山−1

【写真説明】このパノラマ写真は、弊別ブログ「能高越嶺古道−30:古道東西分岐点」で掲載したパノラマ写真と同地点、同時刻に撮影したものである。2019年10月、初めて足を踏み入れた稜線とその光景を一望したものである。この地点からだと目標の能高山はその頂上山塊が僅かに覗いているだけで、卡賀爾山に大部分が隠されている。同写真左側に大きく写り込んだ能高山南峰は能高山頂上に至る迄始終その威容を誇示していた。台湾ネット上に能高山登山関連の資料は数多公開されているが、路線情報に関して言えば、各ランドマークの標高、ランドマーク間の所要時間は普く紹介されているのだが、距離情報がお粗末だ。何故だかはよく判らない。古道の方は500b置きに林務局が全国統一された国家歩道の里程標が設置されているが、一旦能高山登山道の方に入ってしまうと、判り難い里程標が不規則に建てられている。写真に残っているそれら判り難い里程標上の数字を整理すると以下の通りになる:

天池山荘=0` →能高[土|亜]口=2` →能高越嶺古道東西段分岐点=2.8` →63号鉄塔=3.2` →卡賀爾山=5.1` →能高山=8.5`

但し、これに依ると卡賀爾山〜能高山間は3`越えになってしまうが、前者山頂下鞍部に建つ里程標には「2`」の明確な表記があるので、自信が無い。要は、天池山荘から能高山頂上迄は8.5`、能高越嶺古道西段起点からの総距離は、これに13.1`を足した21.6`となりその落差は約1,300b。(続く)

posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | 能高山(第62座:3,262m) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする