2018年09月01日
西合歓山−2
【写真説明】南投県仁愛郷翠華村華崗部落(左写真)、通称「円環」(中央写真)と市販地図にも表記のある西合歓山西側登山口と言うより、合歓渓歩道入口と呼んだ方が普通のハイカーには判り易い。「円環」と謂うのは地名では無く、同写真右奥に写る松を含んだ小山の周りを部落道が巻いているからであろうと云うのが筆者の推測。駐車している車は合歓渓歩道(全長3.5キロ、高低差140メートル、往復約3時間)目当てのハイカーのものである。音に聞こえた歩道にしては、駐車スペースは別にして、寂れている。右写真は駐車場から東側を望んだもの、左側の山塊が西合歓山、右側の低い山塊(梅松山)との間を合歓渓が流れる。ここに到るには、省道14号甲線を大禹嶺まで下り、省道8号線に乗り換え梨山に至り、福寿山農場を経る郷道89号線を南下する。
[本文へ...]
2018年09月15日
俯瞰図:石門山
▲[←俯瞰図はココをクリック]
石門山が最も簡便に登頂出来る台湾百岳であるのは事実である。尤も、合歓山(主峰)も実際は頂上に測候所があり、観測者の車に同乗させて貰えば歩かなくて済むのだが。
今年6月の雨中、実は東峰に登る積りだったのだが、合歓山荘(旧石門駐在所)の省道14号甲線(中部横貫公路霧社支線)を隔てて向い側にあった登山道口が封鎖されていた(自然保護の為)のと、その霧雨が雲となり山を覆っていたので、現在松雪楼後方に設けられた正規登山口を確認した後は、これも久々に石門山に向かった。目的は、その登山の簡便さを二つの方法で測ろうと考えたからだ。
まず、同省道脇にある正規登山口から北側にほぼ真っ直ぐに延びる登山道を辿る。登山口に里程標があり、0.7Kの標記あり。その時撮影した写真データで引算すると三等三角点がある石門山頂上まで丁度20分掛かっている。緩やかな登り一方、海抜3,000メートルを越えているので普通の散歩のような具合には行かないが、700メートルを20分は悪くない。次に、頂上から登山口方向へ暫く戻り、登山道が最もフラットになる辺り、右手に同省道が見え出した後、登山道をそのまま右手に外れるとすぐにその自動車道への降り口が付いている。そこから降りてアスファルトを踏む。そこから逆に頂上を目差せば5分程度か?実は、この石門山への正規登山口を使わない不届き登頂の様子は、筆者の別ブログ「合歓山越嶺古道−9」でその様子の写真を掲載しているのだが、筆者自身が登山道を外れ自動車道に降りたのは更に登山口側の土手の段差が最小の部分である。
正規登山口から登山道を辿るだけなら、玉山箭竹に覆われた平坦な稜線からは、何故この丘陵でしかない山が台湾百岳の一座なのか判らない。おまけに稜線の一部はこの稜線と殆ど同じ標高で省道14号甲線が西側を並走している。ところが、頂上の北側は大断崖になっており、この勇壮な景観は、同省道を逆側から走ってくると丁度道路が踊り場のような部分があり、路側が大きく確保してあり車を停めて満喫出来る。ダイヤグラムでは石門山と石門山北峰の鞍部に当たる。つまり、石門山も台湾高山の典型的な地勢―片側が優雅な箭竹スロープ、片側が大断崖―の典型である。
この踊り場の辺りが丁度、日本時代、合歓越嶺道路中岩盤にトンネルが穿たれていた場所で、それ故、石門山と呼ばれる。戦後、現在の中部横貫公路、つまり省道14号線建設の際、爆破された。今は中国国民党風に克難関(大風口)と呼ぶ。ダイヤグラム中の位置は間違いであり、克難関付近から撮影した断崖の様子は、先に紹介したブログ「合歓山越嶺古道−9」で写真を掲載済みなので参考にして欲しい。(終わり)
石門山が最も簡便に登頂出来る台湾百岳であるのは事実である。尤も、合歓山(主峰)も実際は頂上に測候所があり、観測者の車に同乗させて貰えば歩かなくて済むのだが。
今年6月の雨中、実は東峰に登る積りだったのだが、合歓山荘(旧石門駐在所)の省道14号甲線(中部横貫公路霧社支線)を隔てて向い側にあった登山道口が封鎖されていた(自然保護の為)のと、その霧雨が雲となり山を覆っていたので、現在松雪楼後方に設けられた正規登山口を確認した後は、これも久々に石門山に向かった。目的は、その登山の簡便さを二つの方法で測ろうと考えたからだ。
まず、同省道脇にある正規登山口から北側にほぼ真っ直ぐに延びる登山道を辿る。登山口に里程標があり、0.7Kの標記あり。その時撮影した写真データで引算すると三等三角点がある石門山頂上まで丁度20分掛かっている。緩やかな登り一方、海抜3,000メートルを越えているので普通の散歩のような具合には行かないが、700メートルを20分は悪くない。次に、頂上から登山口方向へ暫く戻り、登山道が最もフラットになる辺り、右手に同省道が見え出した後、登山道をそのまま右手に外れるとすぐにその自動車道への降り口が付いている。そこから降りてアスファルトを踏む。そこから逆に頂上を目差せば5分程度か?実は、この石門山への正規登山口を使わない不届き登頂の様子は、筆者の別ブログ「合歓山越嶺古道−9」でその様子の写真を掲載しているのだが、筆者自身が登山道を外れ自動車道に降りたのは更に登山口側の土手の段差が最小の部分である。
正規登山口から登山道を辿るだけなら、玉山箭竹に覆われた平坦な稜線からは、何故この丘陵でしかない山が台湾百岳の一座なのか判らない。おまけに稜線の一部はこの稜線と殆ど同じ標高で省道14号甲線が西側を並走している。ところが、頂上の北側は大断崖になっており、この勇壮な景観は、同省道を逆側から走ってくると丁度道路が踊り場のような部分があり、路側が大きく確保してあり車を停めて満喫出来る。ダイヤグラムでは石門山と石門山北峰の鞍部に当たる。つまり、石門山も台湾高山の典型的な地勢―片側が優雅な箭竹スロープ、片側が大断崖―の典型である。
この踊り場の辺りが丁度、日本時代、合歓越嶺道路中岩盤にトンネルが穿たれていた場所で、それ故、石門山と呼ばれる。戦後、現在の中部横貫公路、つまり省道14号線建設の際、爆破された。今は中国国民党風に克難関(大風口)と呼ぶ。ダイヤグラム中の位置は間違いであり、克難関付近から撮影した断崖の様子は、先に紹介したブログ「合歓山越嶺古道−9」で写真を掲載済みなので参考にして欲しい。(終わり)
2018年09月29日
石門山−1
【写真説明】前回投稿の「西合歓山ー2」掲載の写真と同じく、天気芳しからぬ日に撮影した写真が並んで仕舞い申し訳無く思うが、流石に登山時の天気は選べない。今回は【俯瞰図】記事のお浚い、記事内容の視覚化を目論んだ三枚を掲載した。左写真は正規登山口脇に立つ里程標、頂上迄の登山道全長が700メートルであることを示す。中央写真は、合歓山東峰正規登山道800メートル(標高では無く、同登山口から頂上迄の距離が約1キロ)付近から望む石門山、南北方向の眺望。同写真撮影の目的は、省道14号甲線(中央横貫公路霧社支線)と石門山登山道の位置関係を示す為。同写真の下側に合歓尖山(3,217メートル)の頂上が写り込んでいるので、石門山登山口入口付近が隠されているが、自動車道と登山道が並走している様が良く分かる。実はこの石門山登山道は、南投県仁愛郷(登山道左側)と花蓮県秀林郷(同右側)の境界線を為している。更に、大甲渓(左側)と立霧(タッキリ)渓の分水嶺でもある。右写真は、石門山山頂の大日本帝国陸軍参謀本部所属陸地測量部埋定の三等三角点。里程標と三角点は2018年6月撮影、中央写真は2018年9月撮影。(続く)